前の章へ


第三分室へようこそ!早速続きを始めたいと思います。

禊と神々の化生
黄泉の国からもどった伊邪那岐命は
「吾(わたし)はなんと、穢れた国に足を踏み入れてしまったのだろう。 この身も随分穢れてしまっているに違いない。」 と思い、
筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原=あわきがはら において 禊=みそぎを行う事にした。
この時いろんなものから神々が誕生する。
まず投げ捨てた杖から
衝立船戸神=つきたつふなどのかみ
次に投げ捨てた帯から
道之長乳歯神=みちのながちちはのかみ
次に投げ捨てた袋から
時量師神=ときはかしのかみ
次に投げ捨てた衣から
和豆良比能宇斯能神=わづらひのうしのかみ
次に投げ捨てた袴から
道俣神=ちまたのかみ
次に投げ捨てた冠から
飽咋之宇斯能神=あきぐひのうしのかみ
次に投げ捨てた左の手纏(たまき)*1 から
奥疎神=おきさかるのかみ
奥津那藝佐毘古神=おきつなぎさびこのかみ
奥津甲斐辨羅神=おきつかひべらのかみ
次に投げ捨てた右の手纏から
邊疎神=へざかるのかみ
邊津那藝佐毘古神=へつなぎさびこのかみ
邊津甲斐辨羅神=へつかひべらのかみ

ここまでは身につけていた物から誕生した神々である。

さて、身一つになった伊邪那岐命は流れに入る事にした。
その際、上流は流れが速すぎる。下流では弱すぎる。といって
中流の瀬に浸かった。
この時、黄泉の国の穢れによって誕生した神々の名は
八十禍津日神=やそまがつひのかみ
大禍津日神=おおまがつひのかみ
またその穢れを直そうとして誕生した神々の名は
神直毘神=かむなほびのかみ
大直毘神=おおなほびのかみ
伊豆能売神=いづのめのかみ
次に
漱いだ水の底から誕生した神の名は
底津綿津見神=そこつわたつみのかみ
底筒之男神=そこつつのおのかみ
漱いだ水の中ほどからは
中津綿津見神=なかつわたつみのかみ
中筒之男神=なかつつおのかみ
漱いだ水の上からは
上津綿津見神=うわつわたつみのかみ
上筒之男神=うわつつおのかみ

この三柱の綿津見神は阿曇連=あづみのむらじの祖神である。
(綿津見神の子、宇都志日金拆神=うつしひかなさくのかみの子孫である。)

上筒之男神・中筒之男神・底筒之男神は 摂津の住吉の三神である。

最後に 伊邪那岐命は顔を洗った。 その時
左目より
天照大御神=あまてらすおおみかみ
右目より
月讀命=つくよみのみこと
鼻より
建速須佐之男命
がそれぞれ誕生した。

いよいよ三貴子の登場です!
神話らしくなってきましたね(^.^)
さて、禊についてですが・・・
現在はよく悪い行いを反省することのようにつかわれますね。(政治家の禊とか・・・^^;)
しかし本来の意味は降霊を目的としていました。
巫女が河などにつかり神の子をやどす御阿礼(みあれ)につながると思われます。
その際、神は矢の形をとってあらわれ巫女の陰をつくとされていました。
今のように穢れをはらうと言う意味に使われ出したのは、大分後世になってからだといわれます。

またここで誕生する神々は余り嬉しくない神が多いようです(^^ゞ
(私はパンドラの箱を思い浮かべてしまった・・・)
そう言えば、私の笑ってしまった神に道俣神があります。
この神の名は道が分かれているという意味なのですが、
生まれたのが袴から・・・たしかに・・わかれている・・・(≧∇≦)ノ彡☆
作者のユーモアを感じさせる、命名でした・・(笑)
ここで生まれた神々のほとんどは陸路や海路に関する名前が多いようです。
当時の旅がいかに人々に苦労を与えたのかを感じます。

三貴子の分治
三柱の貴い子の誕生に伊邪那岐命は
「私は今までに多くの子を産んできたが、最後にもっとも貴い子等を得た。」
と、手放しに喜んだ。
そして、天照大神に向かい、自らの首飾りを渡すと
「おまえは、高天原を治めよ」と命じた。
その時の首飾りを
御倉板擧之神=みくらたなのかみ という。
また月讀命には
「おまえは、夜の国を治めよ」と命じた。
建速須佐之男命には
「おまえは海原を治めよ」と命じた。

この三貴子に付いては諸説あるようです。
私が疑問に思う事の一つにツクヨミのことがあります。
この神の事跡はよくスサノオと混同される事が 多く、古事記においてはこの後名前さえも出てきません。
あんまりじゃありませんか!!
もしかしたら、スサノオと同一神なのか?!なんて疑いたくなります。
よくある和魂(にぎみたま)と荒魂(あらみたま)を分けて人格化したんじゃない??なんてね^^。
ツクヨミにはもう一説あって、月読→月を読む→暦を司る神という説もあります。
ホンでもう一つはアマテラス→女神って図式ですか・・
大体世界的に太陽神は男神なんですよね・・・(ーー;)
まあ、太陽に使える巫女と言う立場なら女でもいいでしょうが、神その物ですからね・・
そんな事をつらつら思っていたとこに、人形芝居の「寿式三番叟」の事を知りまして、
(これはお正月なんかにやるおめでたい演目なんですが)
これでは春日大明神・天照大神・住吉大明神が三人の「翁」として登場するんですよ!!
翁ですよ!おきな!おじいさんなんですよ!!男の年寄りですよ!!(しつこいって!!(^^ゞ)
この三神は別の意味でも「ん〜〜(ーー;)」とうならせるような取り合わせなんですが・・
今は「翁」と 言う所に重点をおきたいと思います。あやしいぞ〜・・ってね

須佐之男命の涕泣
天照大神と月讀命は命じられた通りに各々の治める国へ去っていった。
が、しかし須佐之男命だけは命令に従わずにその髭が八拳になるほどまで泣き暮らしていた。
その為に、山の木々は悉く枯れ、河海は枯れ、地上に蝿のように騒がしく、あらゆる災害が起きた。
そこで、父神が理由を問うたところ、
「私は母のいる根の堅州国(ねのかたすくに)に行きたくて泣いています。」
と、須佐之男命は答えた。
その答えに伊邪那岐命は激怒し、須佐之男を追放した。

その後伊邪那岐命は身を隠し、淡海の多賀に祭られた。*1

*1、滋賀県の多賀神社。日本書紀では淡路島の幽宮(かくりのみや)に祭られた事になっている。

ちょっとわがままな末っ子ですね〜^^;。
上の姉兄は素直にしたがったというのに・・・。
ところで、スサノオが泣いただけで地上はエライことになってしまいましたね!!
これは自然災害のようにも思えますが・・・どうでしょう?
(寺田寅彦博士は噴火のための災害と書いておられたようですが・・・)
戦争のような争いにも感じられませんか?現にイザナギはこの後亡くなってしまうし・・・
そんで、もう一つの流れと見られるイザナミのところに行って(追放されて?)しまうスサノオ・・・
ふっふっふ・・( ̄ー ̄)ミステリーです・・・


次の章へ
inserted by FC2 system