可愛い帯結び〜お文庫結び〜

◆帯結び2種◆帯揚げの始末帯締めの結び方しごきの結び方

☆お文庫結び☆
【用意するもの】帯・帯揚げ・帯締め・帯枕・お紐・前板
1 袋帯は細く二つ折にして使用します。
手先の30cm位のところを背中心にあて、時計と逆回りに体に二巻きします。このとき胸側に前板を挟みながら巻きます。小さなお子さんの場合はボール紙などで体に合わせて手作りしてあげるとよいと思います。
2 手先を動かして結び、しっかりと締めてください。 ここがゆるいと帯の崩れる原因となります。
3 たれ先をたたんでお文庫の羽を作ります。 4 三つ山ができるように羽を縮めて、紐で「輪掛け」にします。紐の両端は脇を通って前で結びます。結び目は帯の中に入れこんで隠してください。
5 帯枕をつけて、帯揚げをかけます。帯枕は緩んでしまうと全体がだらしない印象になってしまいますので、しっかりと結んでおいてください。帯揚げは仮結びをしておいて、後でゆっくり仕上げてください。次に手先を三つ折りにして上に上げておきます。 6 手先を降ろしてきて、帯締めを引っ掛けてしっかりと形を作ります。帯締めは緩みのないようにしっかりと締めましょう。
7 形を整えて完成です。
お文庫結びは羽を上向きに仕上げます。上に玉子が乗っかるくらいにすると綺麗に仕上ると思います。両端の羽の先と先が触れ合うくらいにしておきましょう。


☆お文庫結びの変形【雛文庫】☆
【用意するもの】帯・帯揚げ・帯締め・帯枕・お紐(2)・前板・綿ゴム飾り紐かコサージュ・リボンなど
1 袋帯は細く二つ折にして使用します。
手先の30cm位のところを背中心にあて、時計と逆回りに体に二巻きします。このとき胸側に前板を挟みながら巻きます。小さなお子さんの場合はボール紙などで体に合わせて手作りしてあげるとよいと思います。
2 手先を動かして結び、しっかりと締めてください。 ここがゆるいと帯の崩れる原因となります。
3 たれ先を30cmほど表を中にして三つ折にします。 4 広げた手先と三つ折にしたたれ先を押さえるように紐を巻きます。この紐は後で取りますので前で簡単に結んでおいてください。
5 残った、たれを綺麗に合わせます。 6 合わせた、たれを折って、お文庫の羽を作ります。結び目の所が少々ごろごろしますが、頑張って下さい。
7 羽を三つの山に縮めて紐で輪掛けをします。両端の紐は脇を通して前でしっかり結んでください。 この紐が結べたら、最初に結んだ紐は(イラストでは黄緑の紐)とってしまってください。 8 帯枕をつけて、帯揚げをかけます。帯枕は緩んでしまうと全体がだらしない印象になってしまいますので、しっかりと結んでおいてください。帯揚げは後でゆっくり仕上げますので、仮結びにしておきます。
9 三つ折にしたたれを降ろしてきて、お文庫を仕上げます。 帯締めをかけて緩みのないようにしっかりと結んでください。 10 広げた手先の中心を蛇腹にたたんでいきます。ギリギリまでたたんだら、綿ゴムで八の字掛けにして固定します。
11 形を整えます。羽は上を向くように仕上げましょう。綿ゴムを隠すように飾りの紐を結んで完成です。飾り紐の変わりにリボンやコサージュを使っても可愛くしあがると思います。 補足 【補足】帯枕に細い紐しかついていない・・もしくは紐がついていない!という方はカットしていないガーゼを購入して(大型スーパーなどで、5m・10m単位でうっています。)ご自分のウエストの約2倍ほどに切りそれで枕をくるんでお使いになるとよいと思います。




☆帯揚げの始末☆
帯揚げの始末 1.まず帯揚げは綺麗に広げ下が「わ」になるように、三つ折りにたたみます。
2.向って左側の帯揚げから帯にかぶせる様に前に持ってきて残りの端は帯の中に押し込んでしまいます。
3.向って右側の帯揚げは同じように帯にかぶせる様に前までもってきたら、衿の中にきれいに折り込んでください。この時襟元を崩さないように気をつけましょう。



☆しごきの結び方☆
しごき 1.まず耳を中心に向けて、四つ折りにします。
2.袋状になっているほうを上にして、帯の下のラインに合わせて二巻きします。
(長さが極端に余るようでしたらもう一回巻いてもよいです。)
3.背中に向って左よりの方に普通に蝶結びをします
4.垂れている端のどちらでもいいので、長い方を下から上にかぶせて結び目を隠します。


きもの学院に戻る 女の子の着付け7歳編に戻る
inserted by FC2 system