袋帯を使って二重太鼓を結ぶ
[用意するもの]
袋帯、帯枕、帯揚げ、帯締め、仮紐(1)

[下準備]
★帯を結びやすいようにたたんでおきましょう。
1、まず、手先とたれの確認をしておきます。
(名古屋帯はたいていの場合仕立ててあるので判り易いですが、袋帯は自分で手先側を二つ折りにして使用しますのでオランダ線を目安に判断してください。二つに折った手先を巻くときは「わ」になっているほうを下にして巻きます。 )
2、帯枕も帯揚げをあらかじめかけておいて、綿ゴムなどで留めておくととても便利です。


二重太鼓手順
  • 手先から90センチくらいのところを背中心にあてます。
  • 時計と反対周りに胴に二回巻きます。
二重太鼓手順
  • タレを脇に向かって斜めに折り、幅を細くして結びやすくします。
  • 手先をまわしてしっかりと結びます。
二重太鼓手順
  • 手先は左から前に回して洗濯バサミなどで止めておきます。
  • タレは右から前に回してきます。
二重太鼓手順
  • タレはまず裏を向けて広げます。
  • その後右から左に回して表を上にします。
二重太鼓手順
  • 枕にはあらかじめ帯揚げをかけて、ゴムなどで留めておきます。
  • タレ先から30〜40センチくらいのところに枕を当てます。
二重太鼓手順
  • 手前に余っているタレを枕にかぶせるようにします。
  • かぶせて二重になっているところは70〜80センチくらいになるようにします。
二重太鼓手順
  • しっかりかぶせたら上から全部をずれないようにもって背中に回します。
  • このときタレの余っている部分をねじらないように気をつけてください。
二重太鼓手順
  • 枕をしっかりと固定します。
  • ここがゆるいと後で帯がずれてきて着崩れの原因になります。
二重太鼓手順
  • 帯の流れはこうなっています。
  • それぞれの体型、帯の長さによって帯の余りに差があります。
二重太鼓手順
  • タレよりも短い時は問題ないですが、長すぎてしまうときはイラストのように畳んでください。
  • しっかり畳んでタレになる部分、お太鼓になる部分を下ろしてきて、軽くたたいてならしておきましょう。
二重太鼓手順
  • 上の二重になっているところがお太鼓になる部分です。
  • この部分で仮紐をつかってお太鼓を作ります。
二重太鼓手順
  • 手先を折り返してお太鼓に通します。
  • 左右とも2センチくらい覗くようにあわせます。
二重太鼓手順
  • 長くなってしまうときは右側の折ったところを体側におりこんで調節します。
二重太鼓手順
  • 帯締めを通してしっかりと結びます。
  • 帯締めと帯揚げを始末します。
  • 最後に仮紐を取って完成です。


帯締め・帯揚げの始末はこちらへ



HOME
inserted by FC2 system