帯の種類について

丸帯 普通の帯の2倍の帯巾をもつ、礼装用の帯。最近は花嫁衣装ぐらいでしかお目にかかれない。(巾68cm・丈4.2m前後)
袋帯 丸帯に代わる帯として正装用に用いられる。(巾30cm・丈4.2m前後)
名古屋帯(九寸名古屋) 大正時代に名古屋で作り出された帯。芯を入れて胴に巻くところを15cmに仕立て、お太鼓の所は30cmに仕立ててあります。(丈3.5m前後)
袋名古屋帯(八寸名古屋) 芯を使わないで、お太鼓の部分だけ折り返して仕立てて、二重にしてあるもの。胴の部分は着る時に自分で半分に折って使う。(丈3.5m前後)
京袋帯 形は袋帯と同じだが、長さは名古屋帯の長さである。リバーシブルでも使える普段着用・おしゃれ用の帯。昭和四十五年頃、京都の西陣で作られた。
単帯 夏用の単の帯で仕立てがはいってない。(お太鼓の部分も単)(巾30cm・丈4m前後)
細帯 浴衣などに使う帯。半幅帯と呼ばれる単のものと、小袋と呼ばれる袷のものがあります。(幅20cmか15cm・丈3.3m前後)
角帯 男性用の帯。博多献上と呼ばれる物が一般的。幅が狭く厚手の単帯。(巾10cm・丈4m前後)
兵児帯(へこおび) 子供の浴衣などにつかわれる柔らかいしぼりの染め帯。男性のくつろぎ用の帯でもあります。




帯揚げと帯締めの始末

帯締めの端の始末についての注意事項
【普段着の場合】左の房が上向きに、右の房は下向きになるように挟みます。
(イラスト参照)
【お祝の場合】両方とも房が上を向くように挟みます。
【お悔やみの場合】両方とも房が下を向くように挟みます。
*帯揚げはお祝の時はふんわりと、お悔やみの時はきちっと結ぶようにします。


きもの学院に戻る
inserted by FC2 system