半襟のつけ方




半襟とは90〜100cm×15〜20cm位の小さな布です。
もともとは衿の汚れ防止だった物が、だんだんおしゃれの要素を大きくしていったようです。
ほとんどの場合白い物を使いますが、色のついた物・染めや絵付けのされている物・刺繍の施されている物など、様々な物があります。
また古裂(古い着物の端布)などを使って自分で作る事も出来ます。
(ただの四角い布ですから^^。端の始末もいらないし・・・(^^ゞ・・)
色々工夫して小さなおしゃれを楽しんでください。


半襟のつけ方1
  • まず半襟の長い方の一端の1cm位の所ににアイロンでしっかり折り目をつけておきます。(この時うらの方に中心の印をつけておいてください。
  • 半襟は長襦袢の内側からつけます。半襟は裏が見える様に乗せます。
  • 最初に長襦袢の衿の中心と半襟の中心を合わせます。
  • アイロンでつけた線と衿の付け根の線を合わせて、待ち針で留めていきます。
  • 中心から右へ・中心から左へ、というように2段階に分けて細かい目で縫い付けていきます。
  • 両方に少し引張り気味で縫いつけたほうが仕上りがすっきりします。
半襟のつけ方2
  • 縫い終わったら、半襟を衿に沿わせるようにかぶせて、外側に回します。
  • 衿の巾に合わせて半襟の余った部分を折りこみます
  • また中心から右へ・左へ、と2段階に分けて縫い付けていきます。今度は大きく粗い目で縫った方がいいです。下まで通さないように気をつけてください。内側には衿カラーを通しますので^^。
どうですか?出来ましたか?
衿に添わせてかぶせる時は出来るだけ隙間のないようにするほうがきれいに仕上がります。
またお持ちの衿カラーの巾も確認してから、作業にかかるほうがよいと思います。


とまさんきもの学院にもどる

inserted by FC2 system