七五三の着付け、男の子編

用意するもの

着物、角帯、紋付羽織、袴、長襦袢、足袋、草履、小物(白扇、懐剣)
☆着物はお宮参りの時のものの袖を綴じて利用できます。
【そでの綴じ方はこちら】
☆足袋は靴下のようにはけるものもあります。


下着 1
下着は普段のものでOKですが、シャツの首はU首になっているものにしてください。足袋はこの時に履きます。おトイレはすませましたか?
長襦袢 2
首に添わせて長襦袢を着つけます。付紐を脇の身八ッ口を通してから前に回して結びます。袖や丈が長いようでしたら事前に身上げをしてください。 長襦袢の丈は着物よりも少し短めにします。
参照(身上げの仕方)
着物 3
長襦袢の半襟が前から見て1cm位出るように添わせて着つけます。この時後ろ側は長襦袢の衿が見えないように5mm位かぶせぎみにします。付紐を結びます。袖や丈が長いようでしたら事前に身上げをしてください。この時上げが多すぎて着物が下がってくるようでしたら、伸縮性のある伊達締めなどで押さえてください。(上から押さえると、袴をつけたとき脇から見えますので、おはしょりのようになっている所をめくった側にしてください。)
参照(身上げの仕方)
角帯 4
付紐を押さえるように角帯を巻きます。一文字に結んでください。
参照(一文字の結び方)
袴 5
袴を着つけます。
参照(男性用袴の着付け方)
羽織 6
白扇と懐剣を袴の紐に挟みます。紋付羽織を羽織って完成。
(注意)羽織の紐はほどいてはいけません!!羽織側に金具で引っ掛けてあるはずですので、その金具で取り外しはおこないましょう。

★大変だぁ〜!!羽織の紐をほどいちゃった(泣)時はここを見てね!

★大変だぁ〜!!懐剣の紐がほどけちゃった(泣)時はここを見てね!


七五三のトップに戻る
inserted by FC2 system