七五三
男の子の着付け 女の子の着付け三歳編 女の子の着付け七歳編


七五三ってなんだろう?


毎年11月15日に数え年三歳と五歳の男児、三歳と七歳の女児のお祝いを称して七五三といいます。(男児は五歳のみ、女児は三歳と七歳の地方もあります)
  • 三歳-----子供は皆、三歳になるまでは神様からの預かり物だと考えられていました。これは当時の幼児の死亡率の高さに関係すると思います。仏教的思想では親に先立つ子供は親不孝とみなされ極楽へはいけませんでした。そこで神様からのお預かり物とすればそれはお返しした事になり、子供はまた神の元へ戻っていけます。悲しい親心だったのですね。 さて、無事三歳を迎え晴れて我が子となったあかつきにそれまで剃り上げていた髪を伸ばし始めます。これを「髪置き」の儀式としてお祝いしたのがはじまりだと考えられています。
  • 五歳-----男の子はこの年に初めて袴をつけることになっていました。これを「着袴の儀」と言います。 この日を境に社会の中で一人前と認められるようにあらゆる努力を初めることになります。
  • 七歳-----女の子はこの年に初めて着物の付紐を取って、一人前の着付をすることになっていました。これを「帯解きの儀」と言います。彼女達はこの日を境に花嫁修行に励む事になります。
11月15日は陰陽道によると、年中で最上吉日にあたるといわれ、天和元年(1681年)に五代将軍「綱吉」の子「徳松君」の祝儀を行なった事からこの日に定まったといわれています。 現代では11月中何時でも神社が受け付けてくれます^^。


きもの学院へもどる
inserted by FC2 system